夏到来!&1学期終了
2012/07/16
梅雨が明けましたねー。
やったーーー!夏だー!海だー!
例年20日頃に海の日があるのですが、今年は、カレンダーの関係で1週間早い・・・。
それでも梅雨明け少し早いという予測だったので、この3連休は、鳥取帰省&初海水浴を予定しておりました。
少し前まで雨が降っていたので、どうかな・・・と危ぶんでいたのですが、ビンゴ!
連休真中は、真夏日のいいお天気!
早速、海へGO!GO!
何たって、鳥取の海は、一年に1度くらいしか来れないからねーーーと、
朝から夕方4時くらいになるまで、目一杯遊びました。

・・・・。
子供達とパパは。
足を縫ってて水濡れ禁止の母は、浜辺でばあちゃんとお留守番。
暑い!つまらん!!!!
よくね、浜辺で日傘を差して荷物番してるお母さんいらっしゃるじゃないですか。
いや、えらい!
つっか、母には無理。
結局、「いつもより遠いとこだし、長いトンネル運転するのこわいー」というばあちゃんの運転手で、昼前には、母&ばあちゃん組は退散。
後はパパにお任せでした。
お疲れさんでした。ありがとうでした。
でも、すんごく楽しみにしてたのに!!!一緒に遊びたかったのに!!!とかなりフラストレーションたまった母は、その後1人で夏バーゲンへGO!
しばし1人買物。
うーん、解消しきれず。やっぱり遊びたかったなあ。
足の方は順調で、1週間すれば抜糸ですと。
やっぱり縫ってよかった。
母がかかった医院は、お義母さんによると、評判いいよとのこと。
母の結果もオーライ♪結局、評判ってよく分かんないもんですねー。
とにかく!次こそ一緒に遊びます。
さて、あっという間に1学期がすぎ、夏休みに入りました!
青龍は通信簿と健康カードを持って帰ってきましたよ。
やったーーー!夏だー!海だー!
例年20日頃に海の日があるのですが、今年は、カレンダーの関係で1週間早い・・・。
それでも梅雨明け少し早いという予測だったので、この3連休は、鳥取帰省&初海水浴を予定しておりました。
少し前まで雨が降っていたので、どうかな・・・と危ぶんでいたのですが、ビンゴ!
連休真中は、真夏日のいいお天気!
早速、海へGO!GO!
何たって、鳥取の海は、一年に1度くらいしか来れないからねーーーと、
朝から夕方4時くらいになるまで、目一杯遊びました。

・・・・。
子供達とパパは。
足を縫ってて水濡れ禁止の母は、浜辺でばあちゃんとお留守番。
暑い!つまらん!!!!
よくね、浜辺で日傘を差して荷物番してるお母さんいらっしゃるじゃないですか。
いや、えらい!
つっか、母には無理。
結局、「いつもより遠いとこだし、長いトンネル運転するのこわいー」というばあちゃんの運転手で、昼前には、母&ばあちゃん組は退散。
後はパパにお任せでした。
お疲れさんでした。ありがとうでした。
でも、すんごく楽しみにしてたのに!!!一緒に遊びたかったのに!!!とかなりフラストレーションたまった母は、その後1人で夏バーゲンへGO!
しばし1人買物。
うーん、解消しきれず。やっぱり遊びたかったなあ。
足の方は順調で、1週間すれば抜糸ですと。
やっぱり縫ってよかった。
母がかかった医院は、お義母さんによると、評判いいよとのこと。
母の結果もオーライ♪結局、評判ってよく分かんないもんですねー。
とにかく!次こそ一緒に遊びます。
さて、あっという間に1学期がすぎ、夏休みに入りました!
青龍は通信簿と健康カードを持って帰ってきましたよ。
身長は4月時点で120.6CM,体重は7月で24.2kg。
体重、4月から1.5KG増です。
3ヶ月で1.5KG、母なら緊急ダイエットだな。
確かによく食べますからね~。
まっお腹は出てないのよねえ。それだけ動くからか?羨ましい限り。
通信簿はというと、オールB!
![IMG_1442_convert_20120724053306[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/g/e/n/genkidesuka51/20120724053715b70.jpg)
えー、1個もA無し?とびっくりしましたが、1学期は、BまたはC評価なんですって。
ちょっとショックだったのが、’お友達と仲良く遊ぶ’の欄に’もう少し’の〇がついてたこと。
いやー、母の知ってる青龍は、結構仲のいい友達もいて、割と誰でも遊べる子なんだけどなあ。
と、青龍に聞いたところ’喧嘩をしたらいかんのやって’ですって。
はぁ。
喧嘩しても仲直りしたらいいんじゃないの?逆に小さい時にそういう経験も積んどいた方がいいんじゃないの?
と思う両親ですが、先生の真意の程は分からないんでね。
今度の個人面談で聞くことにします。
それにしても、入学してからたった4ヶ月弱で色んなことができるようになってびっくりです。
絵日記。

強そうな顔がいいと学級新聞に載せてもらいました。
自転車もね、3月かな、補助輪取れたの。
遅かったのですが、今では、すいすいブイブイ走ってます。

ついでに、こちらのお方も補助輪で、ガラゴロ、えらい勢いで追いかけてます。

一年前までは、怖がっておっかなびっくりだったのに、逆に親の方が、車にぶつかったらどうしようとハラハラしてます。
こんなとこでも成長を感じますね~。
夏休みの宿題もたくさん持って帰ってます。
ちょっと可哀相なのが、同級生達は「みんな明日から休みだーーー!」って自由時間がたくさんあるのだろうけど、青龍は、児童クラブ。
まあ、夏休みになれば児童クラブに行く子も増えるし、遊び時間やプールの時間もあるんで、それなりに楽しいとは思うのですが・・・。
自由だーーー!って感じはしないんだろうな。ごめんね。
母は、恐怖の40日間弁当づくり開始です。
ひゃ~~~。
何を入れましょう?
プライベートもですが、仕事もやっぱり忙しくて、次から次へと会議、メール対応、資料づくり、問い合わせ&トラブル応対、承認、判断!そんで出張。
日々、自分フル120%のスピードでこなしてるつもりでも、終わらず、気づけば残業日数が増えてきました。
残業するとまわりに迷惑がかかるんで
非常に申し訳ないんですよね。
毎晩、10時?11時定時、遅ければ深夜1時くらいまで、たっぷり時間がある男性陣とは、時間軸が違うのよーーーー!
と、少々ストレスたまり気味。
まあ、その男性陣に助けられてることも確かなのですが・・・。
こんな全速力生活、ずっと続けられるもんなのかしらん?
まあね~、シンガポール時代も毎日毎日11時まで&土曜日も仕事。
あまった休日はも体力温存とか言って家にこもってたら、もう自己破壊寸前!になった時期がありました。もうストレスでどうにもならん!!!と思った母が出した結論は、「遊ぶべし」だったんですけどね。
忙しいから体力温存って遊ばないと、ストレス発散できず、気力も充実しなかったんで、「忙しい時程プライベートを楽しむ!」
というポリシーを立て、ガンガン遊ぶ予定を入れたら、逆にエネルギー充実して、仕事も上手く行き始めたもんなあ。
日々、楽しみにしてることがないと、仕事や家事ばっかなんて、やってられません!(キッパリ
とは言え、あれから10年、アラフォーの体力持つのかが心配ですが。
単身赴任してた独り身と違って、家事や育児、やらなきゃいけないこともたくさんあるしね。
子供と一緒に栄養ドリンク片手に(!?)目一杯遊んで、ストレス発散するかーーー!
あの頃と違って、家事も育児もあるし、無理しすぎないように・・・!(自制)
【トート】
実家に帰ってる時は少し時間が取れるので、ばあちゃんの座布団カバーを縫うついでに、自分用の手提げ袋を作りました。

1年程前に、キャスキッドソンのバッグみながら、「これって私にも作れそう」と無謀にも思い、作りかけでそのままになってました。
こういう生地ってベタベタして縫いにくくて、糸目もぐにゃぐにゃっ、しかも内側のポケット一つ、しつけのままで本縫い忘れてたりして、どこがキッドソン!?と本家には殴られそうですが、母としては、奮発した皮の取手がお気に入り。
手作りもんは、やたらと愛着が沸いていけませんね。
うふふ。持つだけで嬉しい♪
せっかくなので、同じ生地でバックインバックも作りたかったのですが、時間切れで終了。
でも、実家にミシンを持って帰るってのは、いい案かもしれません。
自分家いたら、それどころじゃないからさー。
花梨のワンピと母のスカートお揃いで♪なんてのが憧れなんですが、実現するかな?
本も読みました。
[ナミヤ雑貨店の奇蹟]
東野圭吾さんの本らしく読みやすい。
殺人が起こって、謎を解いて!というミステリーではなく、人と人とが’ナミヤ’での’ナヤミ’相談を軸につながる
っていく話。読後感も〇
短編読みきりが繋がる形式なので、軽くさくっと読める本です。
[検事の本懐]
前に読んだ同じ作家の本が面白かったので。
こちらも短編読みきりを通じて、ある優秀な検事の意外な一面、過去、生い立ちが明かされていく
ストーリー。
こんな検事がいるのかな。
今の母は、どっちか言ったら’効率重視’の’分かってない’上司に当てはまるんでしょう(苦笑)
5点満点ではないけれど、4点くらいでふんふん、面白いと読める本です(よう分かる表現で^^;
体重、4月から1.5KG増です。
3ヶ月で1.5KG、母なら緊急ダイエットだな。
確かによく食べますからね~。
まっお腹は出てないのよねえ。それだけ動くからか?羨ましい限り。
通信簿はというと、オールB!
![IMG_1442_convert_20120724053306[1]](http://blog-imgs-45.fc2.com/g/e/n/genkidesuka51/20120724053715b70.jpg)
えー、1個もA無し?とびっくりしましたが、1学期は、BまたはC評価なんですって。
ちょっとショックだったのが、’お友達と仲良く遊ぶ’の欄に’もう少し’の〇がついてたこと。
いやー、母の知ってる青龍は、結構仲のいい友達もいて、割と誰でも遊べる子なんだけどなあ。
と、青龍に聞いたところ’喧嘩をしたらいかんのやって’ですって。
はぁ。
喧嘩しても仲直りしたらいいんじゃないの?逆に小さい時にそういう経験も積んどいた方がいいんじゃないの?
と思う両親ですが、先生の真意の程は分からないんでね。
今度の個人面談で聞くことにします。
それにしても、入学してからたった4ヶ月弱で色んなことができるようになってびっくりです。
絵日記。

強そうな顔がいいと学級新聞に載せてもらいました。
自転車もね、3月かな、補助輪取れたの。
遅かったのですが、今では、すいすいブイブイ走ってます。

ついでに、こちらのお方も補助輪で、ガラゴロ、えらい勢いで追いかけてます。

一年前までは、怖がっておっかなびっくりだったのに、逆に親の方が、車にぶつかったらどうしようとハラハラしてます。
こんなとこでも成長を感じますね~。
夏休みの宿題もたくさん持って帰ってます。
ちょっと可哀相なのが、同級生達は「みんな明日から休みだーーー!」って自由時間がたくさんあるのだろうけど、青龍は、児童クラブ。
まあ、夏休みになれば児童クラブに行く子も増えるし、遊び時間やプールの時間もあるんで、それなりに楽しいとは思うのですが・・・。
自由だーーー!って感じはしないんだろうな。ごめんね。
母は、恐怖の40日間弁当づくり開始です。
ひゃ~~~。
何を入れましょう?
プライベートもですが、仕事もやっぱり忙しくて、次から次へと会議、メール対応、資料づくり、問い合わせ&トラブル応対、承認、判断!そんで出張。
日々、自分フル120%のスピードでこなしてるつもりでも、終わらず、気づけば残業日数が増えてきました。
残業するとまわりに迷惑がかかるんで
非常に申し訳ないんですよね。
毎晩、10時?11時定時、遅ければ深夜1時くらいまで、たっぷり時間がある男性陣とは、時間軸が違うのよーーーー!
と、少々ストレスたまり気味。
まあ、その男性陣に助けられてることも確かなのですが・・・。
こんな全速力生活、ずっと続けられるもんなのかしらん?
まあね~、シンガポール時代も毎日毎日11時まで&土曜日も仕事。
あまった休日はも体力温存とか言って家にこもってたら、もう自己破壊寸前!になった時期がありました。もうストレスでどうにもならん!!!と思った母が出した結論は、「遊ぶべし」だったんですけどね。
忙しいから体力温存って遊ばないと、ストレス発散できず、気力も充実しなかったんで、「忙しい時程プライベートを楽しむ!」
というポリシーを立て、ガンガン遊ぶ予定を入れたら、逆にエネルギー充実して、仕事も上手く行き始めたもんなあ。
日々、楽しみにしてることがないと、仕事や家事ばっかなんて、やってられません!(キッパリ
とは言え、あれから10年、アラフォーの体力持つのかが心配ですが。
単身赴任してた独り身と違って、家事や育児、やらなきゃいけないこともたくさんあるしね。
子供と一緒に栄養ドリンク片手に(!?)目一杯遊んで、ストレス発散するかーーー!
あの頃と違って、家事も育児もあるし、無理しすぎないように・・・!(自制)
【トート】
実家に帰ってる時は少し時間が取れるので、ばあちゃんの座布団カバーを縫うついでに、自分用の手提げ袋を作りました。

1年程前に、キャスキッドソンのバッグみながら、「これって私にも作れそう」と無謀にも思い、作りかけでそのままになってました。
こういう生地ってベタベタして縫いにくくて、糸目もぐにゃぐにゃっ、しかも内側のポケット一つ、しつけのままで本縫い忘れてたりして、どこがキッドソン!?と本家には殴られそうですが、母としては、奮発した皮の取手がお気に入り。
手作りもんは、やたらと愛着が沸いていけませんね。
うふふ。持つだけで嬉しい♪
せっかくなので、同じ生地でバックインバックも作りたかったのですが、時間切れで終了。
でも、実家にミシンを持って帰るってのは、いい案かもしれません。
自分家いたら、それどころじゃないからさー。
花梨のワンピと母のスカートお揃いで♪なんてのが憧れなんですが、実現するかな?
本も読みました。
[ナミヤ雑貨店の奇蹟]
![]() | ナミヤ雑貨店の奇蹟 (2012/03/28) 東野 圭吾 商品詳細を見る |
東野圭吾さんの本らしく読みやすい。
殺人が起こって、謎を解いて!というミステリーではなく、人と人とが’ナミヤ’での’ナヤミ’相談を軸につながる
っていく話。読後感も〇
短編読みきりが繋がる形式なので、軽くさくっと読める本です。
[検事の本懐]
![]() | 検事の本懐 (2011/11/10) 柚月 裕子 商品詳細を見る |
前に読んだ同じ作家の本が面白かったので。
こちらも短編読みきりを通じて、ある優秀な検事の意外な一面、過去、生い立ちが明かされていく
ストーリー。
こんな検事がいるのかな。
今の母は、どっちか言ったら’効率重視’の’分かってない’上司に当てはまるんでしょう(苦笑)
5点満点ではないけれど、4点くらいでふんふん、面白いと読める本です(よう分かる表現で^^;
スポンサーサイト
日に当たらなくて済むし、楽と言えば楽なんだけど、せっかく遊びにきたのに〜!って思っちゃいますね。
ケンカをしたら...うん、今はどこの学校でもそうですね。
どの程度のものかにもよるんでしょうけど。
いろんな意見があって、それをぶつけあうことも勉強だと思いますけどね〜。
ウチの子供達の学校は学校二学期制で成績表のないまま夏休みに突入です。でも”一学期はBかC”って、初めて聞いたかも。うーん、複雑ですね。
中学生の子供を持つ親なんかに聞くと「小学校の成績なんて何にもあてにならない」なんて話しを良く聞くのですが、それでもね、みんな同じ評価ってのも???です。
喧嘩については、喧嘩自体がいけないというよりも怪我や命に関わることについての見解が今はもの凄くうるさいと思います。喧嘩がだめと言うより、ちょっと教室でふざけていただけのつもりが怪我をしちゃったとかね、良くあると思うんですが、親のほうもいろんな親がいたりして、学校も大変なんですかね。
まっ、娘の担任は”子供達の力を信じましょう”といつも言い、あまり口出ししないのですが、クラスの人間関係は悪化しつつあるのでそれもどうなのかなと思う今日この頃です。
病院はあそこでしたか、私は一度も行った事はありませんが私の知り合いであの近辺の方は結構行ってます。たしかに評判は悪くないですよ。何にせよきちんと治りそうで結果オーライ!です。
1学期が終わりましたね~うちのお姉ちゃんも初めての成績表&健康カード持って帰ってきました。同じく評価は2段階。でもうちは◎、〇、△での評価で1学期は〇、△のみ。←何だかな~。お姉ちゃんもオール〇。聞くと1個でも△がある子は補習があるんだそう。みんなドキドキもんでした。
生活面でも問題はありませんでしたが男の子は生活面が頑張ろうに〇が付いてる子が結構いたようですよ。同じようにケンカやルール、規則を守るがなかなか難しいようです。先生の考え方や学校のあり方が私達が考えるより難しいのかな??学校を取り巻く環境がそうさせてる部分あると思いますが…。
うちも夏休みはず~っと児童クラブ。可愛そうな気もしますが始まってみると早く行きたい~と楽しそうです。連日のプールですっかり焦げパン状態、バス遠足もあったり手品やお話会やらも楽しそうです←私、月に1度学校に読み聞かせしに来ているので危うく本を読んでほしいと頼まれ焦りました。仕事があるので…。
お仕事も大変そうでストレス溜め込まないようにしてくださいね。夏休み始まってからラジオ体操から始まりお弁当、児童クラブの用意、保育園の用意と本当にいつもより朝も忙しいくらい。上も下もお互い同じ年なのでわかりますが大変ですよね。無理のない上で遊びながら行きましょう~!!
追伸:お野菜達やミントありがとうございました
うちの小学校は逆に1年の1学期は点数のつけ方が甘く
2学期は少し厳しくという感じでした。
初めて、学校で「勉強」というものに取り組むのですから
1学期はずいぶん、おまけして点数がつけられているそうです。
学校によっていろいろですね。
成績表はうちのは全部○でした。
一年生はオール○が多いようです。
でもでも、一年生でも毎日の授業や宿題を頑張っていた姿を一番近くで見てきた親としては、もっと細かく評価してくれても・・・と思ってしまいます。
私の頃は5段階評価だったような。
しかも手書きじゃないんですね、今って!
怪我はいかがですか?
今頃は水OKになってるといいのですが☆
喧嘩、後々で分かってきたのですが、よく遊んでもらってる年上の子の言葉使いも結構激しくて、それを真似してるみたいなんです。喧嘩ではないんですけどね~。まあ、同じ言い方でも、人によって、感じ方は、いろいろ違うってこと、徐々に教えてあげられたらなあと思ってます。
そうですよね~。見てるだけ~なんて、4月8日生まれの柄じゃないですよね!(笑)
> ウチの子供達の学校は学校二学期制で成績表のないまま夏休みに突入です。でも”一学期はBかC”って、初めて聞いたかも。うーん、複雑ですね。
> 中学生の子供を持つ親なんかに聞くと「小学校の成績なんて何にもあてにならない」なんて話しを良く聞くのですが、それでもね、みんな同じ評価ってのも???です。
なんかちょっとだけ拍子抜けでした。
でも、小学校の成績なんて当てにならない・・・確かにそうかもしれませんね。自分を思っても、そーいや、小学校の時は、算数大得意!と思ってたもんなー。中学、更に高校になるとセンスの無さが明らかになっちゃいましたが^^;
> 喧嘩については、喧嘩自体がいけないというよりも怪我や命に関わることについての見解が今はもの凄くうるさいと思います。喧嘩がだめと言うより、ちょっと教室でふざけていただけのつもりが怪我をしちゃったとかね、良くあると思うんですが、親のほうもいろんな親がいたりして、学校も大変なんですかね。
確かにですね~。昔だったら、ちょっと怪我をさせてしまったとしても、親子で、相手方に謝りに行って事が収まるって感じだったのでしょうが、今はすぐ’学校の責任は?’になりますしね。
> まっ、娘の担任は”子供達の力を信じましょう”といつも言い、あまり口出ししないのですが、クラスの人間関係は悪化しつつあるのでそれもどうなのかなと思う今日この頃です。
そうなんですか!’子供の力を・・・’っていいフレーズだとは思うのですが、ともすれば’放任しすぎ’になってしまうんでしょうかね?先生って職業もほんと大変&難しいもんですね~。
やっぱり海に入る派です?やったー仲間だ!
大抵、お母さんで海が苦手って方の話を聞くと、’見てる派’だったりしますもんね。
入っちゃった方が楽しいのに♪と思うのですが、諸事情あってなかなかなんでしょうね~。
> 病院はあそこでしたか、私は一度も行った事はありませんが私の知り合いであの近辺の方は結構行ってます。たしかに評判は悪くないですよ。何にせよきちんと治りそうで結果オーライ!です。
そうですか!ほんと結果、ほとんど気になら無いまで来て、夏が楽しめてるのも、あそこの病院のおかげかなと思うと、私口コミ評価も◎です。時と場合によるのかもしれませんけどね~。もしかして想像しておられたのは、O医院さん?あそこは、薬もらいに行くとこって感じですかね(笑)
> 1学期が終わりましたね~うちのお姉ちゃんも初めての成績表&健康カード持って帰ってきました。同じく評価は2段階。でもうちは◎、〇、△での評価で1学期は〇、△のみ。←何だかな~。お姉ちゃんもオール〇。聞くと1個でも△がある子は補習があるんだそう。みんなドキドキもんでした。
さすがお姉ちゃん!△はドキドキしますね~。まあ1学期だし、まだ大丈夫と思いつつ、もしや・・・とつい考えてしまいますよね~。
> 生活面でも問題はありませんでしたが男の子は生活面が頑張ろうに〇が付いてる子が結構いたようですよ。同じようにケンカやルール、規則を守るがなかなか難しいようです。先生の考え方や学校のあり方が私達が考えるより難しいのかな??学校を取り巻く環境がそうさせてる部分あると思いますが…。
確かに、男の子の方が激しいし、片付け苦手だし、仕方ないんでしょうね。
まあでも、今’頑張ろう’に〇が付いてても、ある程度個性かなとは思ってるんです。素行が抜群でなくても構わないかなと。
ただ、親の見方とは違う意見をもらうってのも貴重なので、ちょっと自分達の生活を振り返ろうって思いましたよー。
> うちも夏休みはず~っと児童クラブ。可愛そうな気もしますが始まってみると早く行きたい~と楽しそうです。連日のプールですっかり焦げパン状態、バス遠足もあったり手品やお話会やらも楽しそうです←私、月に1度学校に読み聞かせしに来ているので危うく本を読んでほしいと頼まれ焦りました。仕事があるので…。
ほんと、みんないい色に焦げてますよね~。
バス遠足なんかもあるんですね。いいなあ。
でも、家でダラダラするよりもみんなと一緒に、プール入ったりサッカーしたりって方が楽しいに違いない!とは思いますよね♪弁当だけが大変ですが・・・^^;
本の読み聞かせに行っておられるんですね。ボランティア?また次お会いした時に、教えてもらおっと。
> お仕事も大変そうでストレス溜め込まないようにしてくださいね。夏休み始まってからラジオ体操から始まりお弁当、児童クラブの用意、保育園の用意と本当にいつもより朝も忙しいくらい。上も下もお互い同じ年なのでわかりますが大変ですよね。無理のない上で遊びながら行きましょう~!!
ほんと、ほんと。
ちょっといつもより、長く寝たり、手を抜けるとこは抜いたりしながら、ボチボチ頑張ろうと思ってます。
でもやっぱり早く夏休みが来ないかなあとそれが今は一番楽しみですが^^
> 追伸:お野菜達やミントありがとうございました
ほんと、こちらこそ嬉しかったです♪
お野菜、またもらって欲しくなったら声かけさせてくださーい!
そうなんです。2段階評価ってとこ多いと思うのですが、それでも表現方法はまちまちですね。
> 初めて、学校で「勉強」というものに取り組むのですから
> 1学期はずいぶん、おまけして点数がつけられているそうです。
> 学校によっていろいろですね。
確かに、毎日外で駆け回ってた子達が、ちゃんと座って勉強してるだけでもえらいもんですよね~。
あっという間に日記なんかが書けるようになってびっくり!
2学期はどんなかな~。どっちかと言えば、生活面が気になります^^;
あら♪ありがとうございます!
クラスで高いほうから3、4番目くらいかな~。
4月生まれなんで。
まあ、でも両親とも背は普通なので、中学校に入ってがんがん抜かされていくタイプだと思います(笑)
>
> 成績表はうちのは全部○でした。
> 一年生はオール○が多いようです。
> でもでも、一年生でも毎日の授業や宿題を頑張っていた姿を一番近くで見てきた親としては、もっと細かく評価してくれても・・・と思ってしまいます。
確かに、ちょっと物足らない気もしますよね。
かなり悪くなければ後はみんな一緒なんじゃ?って感じもするし。
> 私の頃は5段階評価だったような。
私も5段階でした!
まあ、じきに嫌でも評価される時がくるので、しばらくは、勉強に馴染むだけでもいいかなと思ってます^^
> しかも手書きじゃないんですね、今って!
確かに!
割とまめな先生で、いろいろ手書きしてくれるんですが、通信簿はなぜか、タイプ打ちでした^^;
> 怪我はいかがですか?
> 今頃は水OKになってるといいのですが☆
ありがとうございます!
すっかり良好で、いっぱいあそんでまーす^^