沖縄旅行 & 2年生自由研究
2013/08/31
最近、更新できてません><
なぜか?
ん~。前はできてた4時起きが、5時前にしか起きれなくなってきたからなのが、一番の原因かも!?
途中まで、書いてそのままになってるトピックが何個か・・・^^;
ぼちぼちぼちぼちぼちぼち(ぼちぼちが長くなってきた)気の向くまま書こうと思ってます。
今回は、沖縄に行ってきた件♪
まっ写真も多いし、長いし、オチも無く(えっいっつも?)聞いて~、聞いて~ってな感じですので、お付き合い頂ける方、よろしくお願いいたします。
なぜか?
ん~。前はできてた4時起きが、5時前にしか起きれなくなってきたからなのが、一番の原因かも!?
途中まで、書いてそのままになってるトピックが何個か・・・^^;
ぼちぼちぼちぼちぼちぼち(ぼちぼちが長くなってきた)気の向くまま書こうと思ってます。
今回は、沖縄に行ってきた件♪
まっ写真も多いし、長いし、オチも無く(えっいっつも?)聞いて~、聞いて~ってな感じですので、お付き合い頂ける方、よろしくお願いいたします。
沖縄、母は以前から好きで、5回ほど行った事があるのですが、家族でも一度は訪れたいと思ってたんです。
青龍とりんこに、是非碧い海と、ひらひら泳ぐ魚たちを見せてあげたい!と、ずっとずっと思いながら・・・。
りんこが、ゴーグルをつけて泳げるようになるまで、待って、待って、今年♪
やっとりんこが、ゴーグルあり&浮き輪なしで水に入れるようになりました!
嬉しくて、嬉しくて5月には、7月26日(平日)になぜかある会社の一斉連休に1日つけて、4日連休にし、沖縄ツアーを取ってたんです。
結構早く取ったので、ホテルもそこそこいいところで、大満足!
だったはずなのですが、そーいや忘れてました。7月27日は夏祭り(えーそれ忘れる!?)
もちろんりんこに取っては、最後の夏祭り、しかも母、役員のメイン行事だし、抜かす訳には・・・。
と、バタバタしながらも、何とか、8月の休みに振り替えできました。ほっ。
ホテルのランクは随分下がってしまったけれど・・・。まっ自業自得ってなもんで。
7月末から8月初めにかけて、仕事忙しい中の楽しみは、この旅行。
ってことで、指折り数えて待ってました!
行く前はいろいろでしたが、無事出発!
朝5時前には、家を出発し、

りんこは初めての飛行機にちょっと緊張で顔こわばってます。
10時には、那覇へ到着!

早速痛いくらいの太陽!青い空!白い雲!

それまで、曇りがちで、青空あんま見てないよね?って7月、8月前半だったので、やっとここでTHE 夏!に出会えた気分。
それだけで、夏好き両親のテンション上がります!
と、細かく書くと、一生終わらず、多分お蔵入り決定になるので、印象に残ったとこだけ抜粋します。
まずは、美ら海水族館。
前に行ったし、今回は、やめとく?という話だったのですが、1日目、朝10時半くらいについて、中途半端だし、行っとく?ってことになり、足を運びました。
そんな軽い感じで行きましたが、やっぱりいい!
特に、大パノラマを思わせる空間に、ゆたーり、ゆたーりマンタとジンベイざめが舞う姿に心癒されます。


何度来ても、今まで行ってきた水族館の中で、間違いなくベスト1だなあと言う思いを新たにします。
次の日、8月10日は、渡嘉敷島へ!
ここ、子供が生まれる前に夫婦で訪れていて、是非青龍とりんこを連れてきたかったんです。
が!
朝一番の高速フェリー船の予約取れず・・・。
高速船は、9時35分着、通常フェリーは、出発も速度も遅いので、11時半着・・・。
使える時間が全然ちがーう!
シーズンの高速船予約は、かなり前から埋まってるらしいんですよね。
1週間前に予約を取ろうなんて、甘すぎだったのでしょう。
キャンセル料は発生しないので、何はともかく、予約の電話を入れとくべきでした。
しかも、その次の日、11日に、座間味島に行こうと決めたのは、沖縄についてから・・・。
9日に電話してもね、そりゃね、高速船どころか、通常フェリーもいっぱいです。
でもねえ、せっかく来たんだから!だめもとで!
と、まず10日は、朝、8時から高速船のキャンセル待ちをしてみました。
キャンセル待ちは、出発ぎりぎりになるまで、分からないんですが、何とか、乗れる事に!
おっしゃーーーー!そして、船で35分、
その後バスで15分。
つきました!
碧い海!
早速パラソルとライフジャケットを借りて、海へダイブ♪

海の色、透明感、全てが違います!

ちょっと泳ぐと下には、珊瑚があって、青や黄色の小さな魚たちが、人を怖がることなくひらひら泳いでます。
これこれ!これがね、見せたかったのーーーー!
青龍は、最初は、珊瑚のところは、少し深くて怖いようでしたが、すぐに慣れたよう。
パパの買ってきた麩を撒くと(ここは、餌付けOKなんです)群れになってやってきます。
それが面白いらしくて。
夢中になってやってました。
りんこは、とにかく魚と珊瑚にはびっくりしたよう。深いのでライフジャケットを着てても、ちょっと怖かったみたい。
ビーチの近くで遊ぶのがお気に入りでした。(日本海でよくね?)
それでも、とにかく終始ご機嫌でした♪

が!何と言っても親の満足度!
日差しは強くても、風は心地よいの。碧い海を眺めながら飲むオリオンビール♪
いやあ、至福です。
もうこの為に、働いてきたって言ってもいいくらい!(大げさ)
ちょっと海に入るとちくちくしたのがたまにキズでしたが、名残り惜しく15時のフェリーに乗って帰ってきました。
ちなみに、帰りは普通のフェリーだったのですが、横になれて、お昼寝ができて、なかなかGOOD!
夜はね、少し前に沖縄に行かれた方に聞いていた、カチャーシー(沖縄民謡)を演奏&踊る居酒屋に行ってきましたよ。

子連れだったので、早く帰らねばならず、知ってる曲が少なかったけれど、ちょっとしたライブみたい&客みんなが立って踊るってのが新鮮でした。
次の日11日は、結局、9日に粘ってもう一度かけると、通常のフェリーなら一つ席がありますとのこと。
予約を取って、また当日キャンセル待ちへGO!
この日はキャンセル待ちが多くて、4番目。だったのですが、1番目の人は、なぜかその場に、おらず。
2番目の方は、帰りのフェリーの予約が無くて×。
3番目、4番目・・・で終了!
何とか高速船GETだぜ~。
いやはや、何ともラッキーな旅でありました。
座間味では、古座間味ビーチへ行きましたよ。
メジャーどころでは、ありますが、子連れで、チャリをこいで、少し離れた人けの少ないビーチは、ちとハードルが高い!
でしたが、メジャーな場所でも、やっぱり離島。本島とは全く海のきれいさが違います。
ここも、また昨日とは違う珊瑚礁、お魚で。とにかく海と魚と思う存分戯れました。

夜は、沖縄創作料理へ。
石垣牛のあぶり、アグー豚のニンニクソテー、いかすみの沖縄ソバで作るパスタなどなど・・・。



沖縄料理とは関係ないけれど、クリームチーズの西京漬けも、パパがはまってました。
もう3日目。前、来た時は、既に沖縄料理がアウトで、モスを食べていたパパ、そろそろ食欲が落ちてきた(自称)と思っていたはずの母、
次々に平らげてしまいました。
お値段もこれだけ美味しいのにリーズナブルで満足、満足。
そうそう、沖縄料理と言えば。
りんこは、まだあまり普段食べなれないものが苦手なのですが、これにはどっぷり。
てびち~。

毎食?って言っていいくらい、とにかく豚の足、食べまくってましたよ。
いや、コラーゲンたっぷりなんで、女子的にはいいんだろうけどさ。
手掴みでがっつりが。似合い過ぎ(笑)
最終日は、大好きな琉球のワイングラスを購入。
にこにこ嬉しそうなシーサーも買いました♪
玄関に飾ってあります。
とにかく暑いので、また海に入り(でも、残念ながら、本島の海は、透明度とかほんと無いです)、お土産をバタバタ買い込み、沖縄を後にしたのでした。
ああ、もう仕事始まってからも、牛並みに、何度も咀嚼しなおしては、ついうっとりしてしまうくらい楽しく満足度の高い旅行でした。
一度は行きたいと思っていた沖縄、一度行けば満足かなと思ってましたが・・・。
帰りの飛行機では既にパパと次は石垣島にする?なんて言ってる始末。
青龍もりんこも、かなり気に入ったよう。
まあね、海好き一家には、あの碧い海は、聖地であります。
母はダイビングをするので、まあまあ世界各地で潜ってますが、シュノーケルで、こんなに手軽に、こんなに綺麗な珊瑚を味わえる場所は、そうそう無い気がします。
また行きます!
と、長くなって恐縮ですが、おまけ。
今年の青龍の自由研究は、せっかくなので、「沖縄旅行記」にしました。
模造紙ではなく、スケッチブックに、題名、飛行機で行った事、本で調べた沖縄のあれこれ、海の様子、好きな食べ物などなど・・・。
ページごとに、題目を決め、写真を貼って、文章・感想などを書いていきます。




色んなとこに、置いてあったパンフレットをたくさん持って帰ってきて、貼り付け用にしました。
2年生なので、ページ数は13ページくらいかな。
まあ、これが大変、大変!
翌々々日には、奈良へ友人一家とキャンプに行く事が決まっていたので、ほぼ日で仕上げましたが・・・。
まずは、準備に30分。
そしておしゃべり30分。
ちょろっと書いては、しゃべり、ちょろっと書いてはおやつを食べ・・・。
「はいはい、手を動かして」と最初は穏やかに言ってた母も、暑くなってきて、段々イラッ。
しかも、やはり初めてなんでどうやったらいいのか分からなかったらしく、母がアドバイスをしていたのですが、
だんだん「で?何書けばいいん?」んで、手持ち無沙汰にしてるりんこを見て、「りんこは遊んでずるい」ですと!
コラー!
「ちっとは自分で考えなさーい!」
「アンタがしゃきっと集中してやらんから、みんな待ってるんでしょー!」
と怒り爆発!
結局、なだめてすかして、朝からがんばり、終わったのは昼の3時をまわってました。
最後、
「ああ疲れた」って、言ってましたが、
母の方が数倍疲れたっちゅーねん!
みんなお母さん方が「自由研究終わったら、よう頑張った、私って思うわー」て言ってる気持ちが分かります。
出来上がった旅行記、何度も感慨深げに見返してるのは、母だけだもんな。
いやはや来年からも思いやられます。
が。クラスでは、自由研究をしてきたのが、1人だけだったらしく(みんなは工作してたみたい)
先生やクラスメートからも結構褒められたらしい。
「結構時間かかってんでーって言っといた」って、満更でもない様子。
おしゃべり&漫画&鉛筆ころがしが無かったら、多分10分の一の時間で終わったと思うよ(ボソ
最後になりましたが。
その後、携帯のつながらない山にキャンプに行って帰ってきて、たくさんの心配メールが入ってきててびっくり!
毎年行ってる花火大会での事故の事を初めて知りました。
その後、青龍と同じクラスの女の子が、重症で病院に入院してると聞いて更にびっくりというかショックを受けました。
親御さんとは少しだけ話したことがある程度でしたが、心情を思うと・・・。
なので、先日、登校日で青龍が「〇〇ちゃん、病院で元気に走りまわってるって」と聞いてきて、心底ほっとしました。
早く完治されることを願うばかりです。
さて、奈良の友人家族とのキャンプは今度は、川三昧で相当楽しく・・・。
書きたいと思っているうちに、もう既に秋めいてきましたね。
また書けるといいですが^^
青龍とりんこに、是非碧い海と、ひらひら泳ぐ魚たちを見せてあげたい!と、ずっとずっと思いながら・・・。
りんこが、ゴーグルをつけて泳げるようになるまで、待って、待って、今年♪
やっとりんこが、ゴーグルあり&浮き輪なしで水に入れるようになりました!
嬉しくて、嬉しくて5月には、7月26日(平日)になぜかある会社の一斉連休に1日つけて、4日連休にし、沖縄ツアーを取ってたんです。
結構早く取ったので、ホテルもそこそこいいところで、大満足!
だったはずなのですが、そーいや忘れてました。7月27日は夏祭り(えーそれ忘れる!?)
もちろんりんこに取っては、最後の夏祭り、しかも母、役員のメイン行事だし、抜かす訳には・・・。
と、バタバタしながらも、何とか、8月の休みに振り替えできました。ほっ。
ホテルのランクは随分下がってしまったけれど・・・。まっ自業自得ってなもんで。
7月末から8月初めにかけて、仕事忙しい中の楽しみは、この旅行。
ってことで、指折り数えて待ってました!
行く前はいろいろでしたが、無事出発!
朝5時前には、家を出発し、


りんこは初めての飛行機にちょっと緊張で顔こわばってます。
10時には、那覇へ到着!

早速痛いくらいの太陽!青い空!白い雲!

それまで、曇りがちで、青空あんま見てないよね?って7月、8月前半だったので、やっとここでTHE 夏!に出会えた気分。
それだけで、夏好き両親のテンション上がります!
と、細かく書くと、一生終わらず、多分お蔵入り決定になるので、印象に残ったとこだけ抜粋します。
まずは、美ら海水族館。
前に行ったし、今回は、やめとく?という話だったのですが、1日目、朝10時半くらいについて、中途半端だし、行っとく?ってことになり、足を運びました。
そんな軽い感じで行きましたが、やっぱりいい!
特に、大パノラマを思わせる空間に、ゆたーり、ゆたーりマンタとジンベイざめが舞う姿に心癒されます。


何度来ても、今まで行ってきた水族館の中で、間違いなくベスト1だなあと言う思いを新たにします。
次の日、8月10日は、渡嘉敷島へ!
ここ、子供が生まれる前に夫婦で訪れていて、是非青龍とりんこを連れてきたかったんです。
が!
朝一番の高速フェリー船の予約取れず・・・。
高速船は、9時35分着、通常フェリーは、出発も速度も遅いので、11時半着・・・。
使える時間が全然ちがーう!
シーズンの高速船予約は、かなり前から埋まってるらしいんですよね。
1週間前に予約を取ろうなんて、甘すぎだったのでしょう。
キャンセル料は発生しないので、何はともかく、予約の電話を入れとくべきでした。
しかも、その次の日、11日に、座間味島に行こうと決めたのは、沖縄についてから・・・。
9日に電話してもね、そりゃね、高速船どころか、通常フェリーもいっぱいです。
でもねえ、せっかく来たんだから!だめもとで!
と、まず10日は、朝、8時から高速船のキャンセル待ちをしてみました。
キャンセル待ちは、出発ぎりぎりになるまで、分からないんですが、何とか、乗れる事に!
おっしゃーーーー!そして、船で35分、

その後バスで15分。
つきました!
碧い海!

早速パラソルとライフジャケットを借りて、海へダイブ♪

海の色、透明感、全てが違います!

ちょっと泳ぐと下には、珊瑚があって、青や黄色の小さな魚たちが、人を怖がることなくひらひら泳いでます。
これこれ!これがね、見せたかったのーーーー!
青龍は、最初は、珊瑚のところは、少し深くて怖いようでしたが、すぐに慣れたよう。
パパの買ってきた麩を撒くと(ここは、餌付けOKなんです)群れになってやってきます。
それが面白いらしくて。
夢中になってやってました。
りんこは、とにかく魚と珊瑚にはびっくりしたよう。深いのでライフジャケットを着てても、ちょっと怖かったみたい。
ビーチの近くで遊ぶのがお気に入りでした。(日本海でよくね?)
それでも、とにかく終始ご機嫌でした♪

が!何と言っても親の満足度!
日差しは強くても、風は心地よいの。碧い海を眺めながら飲むオリオンビール♪

いやあ、至福です。
もうこの為に、働いてきたって言ってもいいくらい!(大げさ)
ちょっと海に入るとちくちくしたのがたまにキズでしたが、名残り惜しく15時のフェリーに乗って帰ってきました。
ちなみに、帰りは普通のフェリーだったのですが、横になれて、お昼寝ができて、なかなかGOOD!
夜はね、少し前に沖縄に行かれた方に聞いていた、カチャーシー(沖縄民謡)を演奏&踊る居酒屋に行ってきましたよ。

子連れだったので、早く帰らねばならず、知ってる曲が少なかったけれど、ちょっとしたライブみたい&客みんなが立って踊るってのが新鮮でした。
次の日11日は、結局、9日に粘ってもう一度かけると、通常のフェリーなら一つ席がありますとのこと。
予約を取って、また当日キャンセル待ちへGO!
この日はキャンセル待ちが多くて、4番目。だったのですが、1番目の人は、なぜかその場に、おらず。
2番目の方は、帰りのフェリーの予約が無くて×。
3番目、4番目・・・で終了!
何とか高速船GETだぜ~。
いやはや、何ともラッキーな旅でありました。
座間味では、古座間味ビーチへ行きましたよ。
メジャーどころでは、ありますが、子連れで、チャリをこいで、少し離れた人けの少ないビーチは、ちとハードルが高い!
でしたが、メジャーな場所でも、やっぱり離島。本島とは全く海のきれいさが違います。
ここも、また昨日とは違う珊瑚礁、お魚で。とにかく海と魚と思う存分戯れました。

夜は、沖縄創作料理へ。
石垣牛のあぶり、アグー豚のニンニクソテー、いかすみの沖縄ソバで作るパスタなどなど・・・。



沖縄料理とは関係ないけれど、クリームチーズの西京漬けも、パパがはまってました。
もう3日目。前、来た時は、既に沖縄料理がアウトで、モスを食べていたパパ、そろそろ食欲が落ちてきた(自称)と思っていたはずの母、
次々に平らげてしまいました。
お値段もこれだけ美味しいのにリーズナブルで満足、満足。
そうそう、沖縄料理と言えば。
りんこは、まだあまり普段食べなれないものが苦手なのですが、これにはどっぷり。
てびち~。

毎食?って言っていいくらい、とにかく豚の足、食べまくってましたよ。
いや、コラーゲンたっぷりなんで、女子的にはいいんだろうけどさ。
手掴みでがっつりが。似合い過ぎ(笑)
最終日は、大好きな琉球のワイングラスを購入。
にこにこ嬉しそうなシーサーも買いました♪

とにかく暑いので、また海に入り(でも、残念ながら、本島の海は、透明度とかほんと無いです)、お土産をバタバタ買い込み、沖縄を後にしたのでした。
ああ、もう仕事始まってからも、牛並みに、何度も咀嚼しなおしては、ついうっとりしてしまうくらい楽しく満足度の高い旅行でした。
一度は行きたいと思っていた沖縄、一度行けば満足かなと思ってましたが・・・。
帰りの飛行機では既にパパと次は石垣島にする?なんて言ってる始末。
青龍もりんこも、かなり気に入ったよう。
まあね、海好き一家には、あの碧い海は、聖地であります。
母はダイビングをするので、まあまあ世界各地で潜ってますが、シュノーケルで、こんなに手軽に、こんなに綺麗な珊瑚を味わえる場所は、そうそう無い気がします。
また行きます!
と、長くなって恐縮ですが、おまけ。
今年の青龍の自由研究は、せっかくなので、「沖縄旅行記」にしました。
模造紙ではなく、スケッチブックに、題名、飛行機で行った事、本で調べた沖縄のあれこれ、海の様子、好きな食べ物などなど・・・。
ページごとに、題目を決め、写真を貼って、文章・感想などを書いていきます。




色んなとこに、置いてあったパンフレットをたくさん持って帰ってきて、貼り付け用にしました。
2年生なので、ページ数は13ページくらいかな。
まあ、これが大変、大変!
翌々々日には、奈良へ友人一家とキャンプに行く事が決まっていたので、ほぼ日で仕上げましたが・・・。
まずは、準備に30分。
そしておしゃべり30分。
ちょろっと書いては、しゃべり、ちょろっと書いてはおやつを食べ・・・。
「はいはい、手を動かして」と最初は穏やかに言ってた母も、暑くなってきて、段々イラッ。
しかも、やはり初めてなんでどうやったらいいのか分からなかったらしく、母がアドバイスをしていたのですが、
だんだん「で?何書けばいいん?」んで、手持ち無沙汰にしてるりんこを見て、「りんこは遊んでずるい」ですと!
コラー!
「ちっとは自分で考えなさーい!」
「アンタがしゃきっと集中してやらんから、みんな待ってるんでしょー!」
と怒り爆発!
結局、なだめてすかして、朝からがんばり、終わったのは昼の3時をまわってました。
最後、
「ああ疲れた」って、言ってましたが、
母の方が数倍疲れたっちゅーねん!
みんなお母さん方が「自由研究終わったら、よう頑張った、私って思うわー」て言ってる気持ちが分かります。
出来上がった旅行記、何度も感慨深げに見返してるのは、母だけだもんな。
いやはや来年からも思いやられます。
が。クラスでは、自由研究をしてきたのが、1人だけだったらしく(みんなは工作してたみたい)
先生やクラスメートからも結構褒められたらしい。
「結構時間かかってんでーって言っといた」って、満更でもない様子。
おしゃべり&漫画&鉛筆ころがしが無かったら、多分10分の一の時間で終わったと思うよ(ボソ
最後になりましたが。
その後、携帯のつながらない山にキャンプに行って帰ってきて、たくさんの心配メールが入ってきててびっくり!
毎年行ってる花火大会での事故の事を初めて知りました。
その後、青龍と同じクラスの女の子が、重症で病院に入院してると聞いて更にびっくりというかショックを受けました。
親御さんとは少しだけ話したことがある程度でしたが、心情を思うと・・・。
なので、先日、登校日で青龍が「〇〇ちゃん、病院で元気に走りまわってるって」と聞いてきて、心底ほっとしました。
早く完治されることを願うばかりです。
さて、奈良の友人家族とのキャンプは今度は、川三昧で相当楽しく・・・。
書きたいと思っているうちに、もう既に秋めいてきましたね。
また書けるといいですが^^
スポンサーサイト
あの場に行っていらっしゃらなかったと知ってほっと安心しましたが、やはりお知り合いの方は巻き込まれてしまったのですね...。
身体ももちろんですが、心のキズも早く癒えますようにと思います。
さて、沖縄!
いいですね〜、一度は行きたいです!
今年こそはどこかに!と思いつつ、なかなか忙しさと予算の兼ね合いでなかなか旅行に出られないでいます。
ようやく地元の海には行きましたが、結果はなかなか悲惨なことに^^;
夏休みは終わり、既に秋めいてきた北海道です。
次は温泉でも行きたいなぁ〜。
私も、「大変なことになったなあ」と他人事のように思っていたのですが、クラスで被害に遭われた方がいたことで、急に心痛さが身近なものになってしまいました。
新学期が始まり、「順調に回復している」と聞いてきました。心の傷も心配ですよね。全くその場にいなかった私でさえ、屋台に近づくのが少し怖いような気がします。
沖縄、北海道から来られてる方も多かったですよー。もう海を越えるならいっそ・・・!?っていう感じでしょうか?
夏休みが終わって、こちらも急に涼しくなってきました。北海道は、もっと涼しい・・・もうすぐ寒くなるのかもしれませんね。早いですねえ。
青い海の色が違います。
福祉山の事故・・・
ママさんが出かけていないと聞いてほっとしました。
いつも行かれているお祭りではないのかしらと
心配していました。
今年はキャンプへ・・・だったのですね。
なにより青龍くん、りんこちゃんが
けがに合われず、よかったです。
自由研究・・・
まだまだ、完全に子供だけでやり切りなさい
とはいえないし・・・
ある程度の親のかかわりは必要ですよね。
子供達の喜ぶ顔をみると、連れて来てよかったって思いますね。
自由研究は、、、お疲れ様でした。
ウチの息子も毎年自由研究をするんですが、高学年になってくると、自分で調べて、まとめる学習なんかも増えてくるので、今のうちからやっておくと、本人はその時に楽かも。
でも、やったことがない子にやらせるのって難しいんですよね。娘が今年、初めて読書感想文をやりたい!というのでやらせたのですが、読者感想文を今まで書いたことがなかったということが後に判明。説明が大変でした。
福知山の花火大会事故、ニュースで見てびっくりでした。FBで近況をみて一安心しましたが、お友達は心が痛みますね。一日も早く回復なされますように。
例年なら観に行っていたんですね
何事もなくてよかったです
でもけがをされた方々 大変でしたね・・・
沖縄♪ 私も大好きでずいぶん行きました
家族ではまだ行けていないので読ませてもらって
妄想が膨らみました(笑)
いつか行けるといいなぁ
自由研究立派です!!
本人もですが
それにつきあえる玄ママさんが!
ちなみにぼんずも2年1組なので
またまた勝手に親近感湧いていました(^^)
福知山の花火、いつも行っていたのに今回は、たまたま・・・。よかったーと正直に思う気持ちの一方で、怪我された方のことを考えてました。
でも、回復がとても早いという情報を青龍がもらってきてくれてちょっと安心してます。
ただ、来年の花火開催中止は決定、地域のお祭りも中止することも多くて、福知山マラソンもどうだか・・・?という話などを聞くと、街の元気が少し無くなってしまうような気がして残念です。
自由研究、ほんとりぃだぁ21さんのお2人は、いつもちゃんとできていてすごいなと思います。来年はちょっと促したり、フォローするくらいで、自分で、できるようになるかしら~。そうなることを祈ってます^^
自由研究、そっか~。高学年になると自分でまとめる勉強ですか・・・・。結構難しいですよね。できるようになるのかしらん?でも社会人になっても、重要な能力ですもんね。
賢い妹ちゃんでも、読書感想文をどう書くかと伝えるの難しいんですね。りんこと2人になったらどうなることやら・・・^^;がっがんばります。
福知山の花火で怪我をしたご家族は順調に回復されているようです。ほっと一安心です。
ryouyuさんも沖縄お好きなんですね!わー嬉しい♪いいですよねえ。やっぱり、非日常感が違う~~。って私にとっては、北海道も非日常なリゾートな雰囲気が満載のところですが^^
ご家族で是非是非♪
自由研究、来年になったら、もう少し自分でできるようになればいいのですが・・・^^;
青龍君も自由研究凄く頑張りましたね~!2年生での研究はなかなか大変だったと思います。綺麗に仕上がってますね!この前夏休みの作品展が学校であって見に行きましたがみんな本当に凄いです。低学年の中にも参考になる作品が沢山ありましたが高学年の研究には視点といい感心しっぱなしでした!
花火の事故はうちも去年、今年と見に行っていませんでしたが重症のお子さんの事は聞いていたので…早く良くなることを祈るばかりです。